2021/11/16 22:08
順調に進んでいます。文旦を貯蔵するための野囲いづくり。 雨が降っても大丈夫なように、この板に小さい穴の空いたビニールを被せていきます。 さぁ今月は、どんどん作っていくぞー。 明日も元気出していこ...
2021/11/15 22:20
体力が少しずつ落ちてくるお年頃40代。 今年は、ちょこちょこジョギングをしてるんですが、夜が寒くなってくると、走るのがおっくうになってくるんだな〜。(o´д`o)=3 今までは晩御飯を食べてから、2時間後の...
2021/11/14 21:53
今日から文旦の収穫時に、貯蔵する野囲いづくりがはじまりました〜。 今月は野囲いづくりをしていきます〜。その前に、明日は芋けんぴで欠けた歯の最終治療に行ってきます。 さぁ明日も元気出していくぞ〜(*´...
2021/11/12 22:39
今日も文旦畑の整地をしながら、その合間に、文旦畑の斜面を走る運搬用のモノレールのレールのメンテナンス。 雨風にさらされるので、レールが錆びてきちゃうんです。 以前は錆止めのペンキを塗ってたけど、レ...
2021/11/11 21:38
「文旦畑の整地」 昨日はJA高知県の役員さんとJA青壮年部、女性部との対話集会があり参加してきました。 そして今日は、文旦収穫に向けて、畑に簡易的な貯蔵庫を作るので、地面を平らにしてました。 先週...
2021/11/09 22:50
昨日は芋けんぴを食べて、銀歯がとれた奥歯の治療に、地元の歯医者へ。 無事、応急処置は終わり、来週1回行けば完治しそうです。 そして今日は、高知県の農業振興部と、JA高知グループの政策懇談会があったの...
2021/11/07 21:34
日常って、平和なことばかりじゃない、たまにはショックなことがありますね。そんなことが起こったのは昨日の午後。 息子の小学校の参観日を終えて、帰宅してから、ちょっとおやつタイムということで芋けんぴを...
2021/11/06 19:10
昨日は、人脈の広い後輩に誘っていただいて、高知県の西部にある宿毛市の文旦農家さんの勉強会に参加してきました。 後輩も僕も土佐市ですが、特別に参加させてもらったんです^ ^ 今回の勉強会は、福岡県久留米...
2021/11/04 22:38
同じ場所の文旦畑でも、日当たりによって文旦の色抜けが、けっこう違います。南向きにある文旦は、深緑色から色が抜けてきて、黄緑色になってるんですが、 樹の中にある日当たりのわるい文旦は、まだ緑色。少し...
2021/11/03 21:54
「文旦の収穫に向けての準備」 はや11月になり、来月下旬頃からは文旦の収穫が始まります。 収穫した文旦は、文旦畑内に設置する野囲いという簡易的な貯蔵庫に入れていくので、 その準備として、畑の地面...
2021/10/31 22:25
今日の午前中は草刈りをして、午後からは母校である高岡中学校に、今年も一日先生として訪問してきました。 高岡中学校では、中学生のキャリア教育として、地元で働いてる社会人を講師としてよんでいます。 そ...
2021/10/29 21:27
6月頃には小さな実をつけてたのに、夏に入ると、だんだんと葉っぱが萎れてきて、そのまま枯れてしまった文旦の苗木。 夏に観察した時には、特に変な感じはしなかったんだけど、あらためて見たら、カミキリムシの...
2021/10/28 22:20
文旦の伸びた枝を剪定してる中、ふと誰かの視線を感じるな〜と思って右を向くと、 文旦の葉っぱの影から、じーっとこちらを見ている生き物が! カマキリです。Σ(゚Д゚;) カマキリって草むらにいるイメージで...
2021/10/27 22:35
今日も草刈りをしながら、文旦の生育具合もチェック。 やっと秋らしい気候になってきたので、文旦の色も深緑色から黄緑色に抜けてきています。(気温が下がらないと文旦の色は抜けてこないんです。) 実に...
2021/10/26 22:26
今日も引き続き、草刈り。特に変わったことはないけど、イノシシがミミズを食べるために文旦畑をほじくり返してるな〜。と感じながらの草刈りでした。 夜は、認定農業者の役員会。やっぱり会議は夜にあるってい...