2022/01/23 22:26

今日は雨なのでテレワーク

カタカナ言葉を使うと、なんかIT業界っぽく聞こえるけど、ただの事務作業です。  久しぶりの恵みの雨は、ありがたい〜。こんな日はJAへの文旦出荷も出来ないので、家でパソコンを使っての事務作業をしてました...

2022/01/22 22:20

ドローンの飛行試験

昨日の午前中はJAへ文旦出荷をした後、ベテラン文旦農家の白木さん家で、ドローンの飛行試験をするとのことで、見学に行かせてもらいました。 ドローンを使って、文旦の樹に病気がこないように殺菌剤散布による...

2022/01/19 21:55

アボカドの防寒対策

11月に、アボカドの苗木の幹にワラを巻いていたけど、それでも寒くて、葉が落ちてきていたので、 冬に野菜作りをするときに使う不織布。通称「パオパオ」で囲ってあげました。 どのくらいの防寒になるのかは分...

2022/01/18 18:15

文旦畑の整備

まだ出荷まで少し時間があるので、文旦畑の整備をしてます。 畑と山の境から、竹や雑木が垂れ下がってきてて、でもすぐに文旦の生育に影響するわけではないから、「まぁ、後で整備しようかな。」と思っている間...

2022/01/16 21:50

悩んだときは基本に立ち返る

中学時代、柔道部だった時に、先輩から言われていた言葉。技が相手にかからない。なんか、うまくいかないな〜。 という時に「基本に立ち返る。基本が大事。」と言われてたな〜。と懐かしい記憶を思い出しながら...

2022/01/13 22:09

小雨が降ったり、みぞれが降ったり

 今日は、曇り晴れの予報だったけど、時おり小雨が降ったり、ほんの少しだけみぞれが降ったりの寒空でした。  雨じゃなかったらチェーンソーで、雑木をバッサバッサと伐採していこうと思ってたけど、それは止...

2022/01/11 22:24

今年は糖度高いのかな〜

JAに提出してた文旦分析結果が返ってきました。1番上の段がJA平均で、下の2段が僕の文旦。 例年のJA平均の糖度は10度代で、10度あれば普通に美味しい文旦。11度になると、「甘いね〜。この文旦」と感じる実。 ...

2022/01/07 22:21

取り残し文旦の収穫

今日は、文旦収穫の際に、実ってる場所が高すぎて収穫出来なかったところを高枝ハサミを使っての収穫。 いつもは、この時期忙しいから、取り残し文旦の収穫はしないんだけど、今年は1玉でも貴重だから収穫してま...

2022/01/06 22:00

収穫後の後片付け

今年はいつもより早く収穫が終わり、使わなかった野囲いが文旦畑の中に残っているので、昨日から片付けていたら、 「あれ〜、なんか葉っぱが落ちてるな。収穫する時に、ハサミで落としたやつかな〜?」 と...

2022/01/04 21:42

今はもう動かない その時計〜

17年以上使っていた腕時計。サラリーマン時代は毎日、腕につけてたし、農家になってからは、スーツを着る会議の時などにつけてて、2020年までは正確に動いてたんだけど、 2021年になってから、動いたり止まった...

2022/01/02 21:52

あけまして おめでとうございます。

明けて2日目。今日は、昨年、ハンパに残っていた2本の文旦の樹の収穫。 年明けの仕事始めは4日からなので、今日は一人で収穫をしていました。 オミクロン株が流行ってなければ、家族でショッピングモールとかに...

2021/12/31 20:00

今年も1年お世話になりました

1年の計は元旦にあり。と言われてるけど、じゃあ逆に1年の経(けい)は大晦日にありなんじゃない〜。と思って今年1年を経てみての振り返り。(o´д`o)=3  うーん。今年は一言でいうと、考え方の枠が広がった年かな...

2021/12/27 21:52

夜に駆ける。YOASOBIじゃなくて

今年の紅白歌合戦、赤組に出場するYOASOBIの曲ではなくて、地元の消防団の夜警(火事に注意してくださいね〜というアナウンスを消防車で地域を巡回していきます。)で、夜を駆けてます。  乾燥しがちな冬の時期。...

2021/12/25 22:25

もっと上手くなりて〜と思った

就農して約10年。文旦の品評会で受賞したり、まあまあ成長してきてるかな~。と安心しそうになってきた頃に、今年の寒波で大不作。 大不作の主な要因は寒波のせいではあるけど、今年1年を振り返って分析してみる...

2021/12/23 22:36

最低気温、少しマシになる

来週の寒波。月曜日には最低気温-4℃になると予報が出てたけど、現時点では-3℃になりました。たった1℃の違いでも文旦の実への負担は、けっこう違います。少しホッとしました〜。 さあ明日も元気にいきましょう〜(...