2021/12/20 22:13

文旦の収穫始まる〜

野囲いに入ってる文旦を見ると、たくさんありそうな気がするけど、 そもそも野囲いの数が少ないです。 まぁ、元気を出して頑張るぞ〜(*´A`)ノ

2021/12/18 17:43

今年の冬も寒いのか!?Σ(゚Д゚;)

去年、高知にしては寒すぎた冬。例年なら12月に氷点下になることはあまりないんだけど、、去年に続き今年も。。。  Yahoo天気やNHKのお天気アプリの最適気温は、ちょっと高めに表示されてる感じがするな。 ウ...

2021/12/16 22:43

恵みの雨。ホッとするな〜

暑いジリジリと照りつける真夏は、お天気が続くと、文旦にとって水不足になるのは分かるけど、 気温の低い冬でもお天気が続くと、水不足になっちゃいます。 去年の今頃は、冬の乾燥とお天気続きで、文旦が水不...

2021/12/15 21:56

農福連携という働き方

最近、ちょこちょこ耳にする言葉で、僕的には、「障害者の方に農作業を手伝ってもらう感じの雇用連携なのかな〜。」と思っていたら、だいぶ違ってました。Σ(゚Д゚;) 先日、テレビ番組「日本のチカラ」で、高知県の...

2021/12/12 21:37

収穫間近。色づいた文旦

例年だと、12月下旬頃から文旦の収穫が始まるけど、近年は、収穫の時期が早まってきてる。 近所の文旦農家さんは、昨日からもう収穫しているんだってΣ(゚Д゚;) 僕のところは、去年と同じ20日から収穫をしていく予...

2021/12/09 21:14

文旦畑の雑木の整備

今日は、文旦畑と雑木林との境目の伸びてきた雑木を伐採。 枝が伸びてきて、文旦の樹が日陰になっていたので整備してました〜(*´A`)ノ だいぶ日当たりが良くなってきたな〜(o´д`o)=3 でも、まだまだ、雑木が伸...

2021/12/07 21:29

なんか自然の一部になった気分

あんまりないけど、たまーにあるのが、仕事中に、肩や腕にとまってくる虫たち。 虫って言っても、蚊やアブのことではないですよ〜。虫だけど、僕の血を吸いにきてるだけだから。。Σ(゚Д゚;)  たまにある虫は、ト...

2021/12/06 21:24

おにぎりみたいな肥料の固まり

今日も文旦の樹に、お礼肥をまいていたら、大きな塊がっ!?Σ(゚Д゚;) 古い肥料だと保管している間に、湿気で粒の表面が少し溶けて、固まりになる場合もあるけど、 この肥料は先週買ってきたばかりの肥料なのに、...

2021/11/30 21:29

地元の複合施設内にある学習室

今日は夕方から認定農業者の会があり、早めに会場に到着したので、階下にある学習室に初めて入室。 利用するのに手続きとか必要かと思ってたら、何も手続きしなくていいし、利用時間も夜遅くまでやってるし、フ...

2021/11/28 22:05

またまた氷結。出ました文旦コラボ

2016年、2017年と始まり、2019年には和柑橘味の中に土佐文旦も入ってて、2020年には、ソロとして氷結、土佐文旦が帰ってきての。 「まあ毎年は、土佐文旦はないでしょ〜。」と思っていたら、今年は"文旦&ミ...

2021/11/25 21:18

文旦の樹、色づく

この樹の文旦の実は、キレイに色づいてます。 収穫時期には、他の実もキレイに色づくんじゃないかな〜。 さぁ明日も元気にいきましょう〜(*´A`)ノ

2021/11/23 22:38

文旦の野囲いづくり続く

今月はずーっと野囲い(簡易的な貯蔵庫)づくり。 今週から気温がグッと下がってきて、色抜けの遅い、まだ緑色の文旦の実もやっと、色が黄緑色になってきているかな〜。 色抜けが実が遅いな〜と、ちょっと不安に...

2021/11/21 22:43

農業エッセイ漫画、面白い

今日の夜、TSUTAYAに行ったら、「百姓貴族」というマンガが目に入って、作者名を見たら、 「あ!あの人気漫画、鋼の錬金術師の作者、荒川さんやん〜。」 荒川さんの別作品。北海道農業高校を舞台にした学園...

2021/11/19 20:44

竹の杭づくり

文旦の野囲い(簡易的な貯蔵庫)をつくる時に使う杭が足りなくなってるので、竹林から、竹を切り出してきて竹の杭を作ってました。 昔は杭を1本作るのにも何分もかかってたのに、今では慣れたもんで、さくさくと作...

2021/11/17 21:38

気になる文旦の色づき

今日も引き続き文旦の野囲いづくり(貯蔵づくり)です。  今年の文旦は色づきがまちまち。もう薄黄色になってる文旦があるかと思えば、まだ薄黄緑色の文旦もある。 畑の場所ごとに色づきが違うのは、まぁあるこ...