2019/12/21 23:08

文旦の収穫体験

今日は、JA青年部の活動で、文旦の収穫体験を高知県内の小学生達が行うので、そのスタッフとして参加してました。小学生たちは、初めての収穫用のハサミを持って上手に収穫してましたよ〜(*´A`)ノ文旦の産地ならで...

2019/12/20 22:13

荒地を開墾〜

文旦収穫まで、少し時間があるので、今日は、家の近くの荒地を開墾してました。 ここに、レモンとバナナを植えるんだー。あとアボカドも(*´A`)ノ 来年の梅雨時までに開墾できるかな!?

2019/12/17 22:41

竹の杭を作ってます〜

今日は雨模様だったので、倉庫の中で、仕事。 竹の杭がまだ足りなかったので、ひたすら竹を切ってました。 ほんとは去年作った竹の杭を今年も使いたかったんだけど、小屋に保管してた竹に虫が入って穴だらけに...

2019/12/16 21:43

野囲いの近くに

文旦の野囲い近くに、収穫の際に使うワラと、ビニール製のムシロを設置しています。 雨に濡れないように、上にはビニールをかぶせて。(*´A`)ノ

2019/12/15 20:16

もうすぐ収穫かな〜

今年は文旦の色づきが遅い。遅いな〜。黄色になってるのに一部、緑色の部分が。  まあ、悩むより食べてみようと試食。 うん。全体が黄色で一部だけ緑色の実は大丈夫。ちゃんと熟してる。 来週から文旦の収穫...

2019/12/12 21:53

収穫に向けて

文旦の収穫向けての準備 竹の杭が足りなかったので、山から切り出してきました。(*´A`)ノ

2019/12/09 22:32

お礼肥をまいてきます

文旦の野囲いづくりが終わり、文旦畑にお礼肥をまいています〜。 果実生産で消耗した養分を補給して樹勢を回復させるのと、枝の中には来年の花となる花芽の細胞が作られているので、その際の栄養になるようにお...

2019/12/07 21:58

文旦の色づき具合

文旦、色抜けはよかったけど、色づきは遅いな〜(;´・ω・)ウ 黄色になってる実もあるけど、緑色が、一部残ってる実もある。 去年よりも少し遅いな〜。収穫時期を少し遅らせようかな〜。

2019/12/06 21:54

野囲いづくりの合間に

引き続き文旦の野囲いづくり。 その間に、昨日は小学校での餅つき大会のお手伝いに参加。息子もきねで餅をついてました〜。※写真のお餅は芋もちなので、ほのかに黄色い。 今日は午後からインフルエンザの予防接...

2019/12/03 21:04

もう冬なのに〜

今日も引き続き文旦の野囲いづくり。 12月になって、もう冬だというのに、「蚊」がいる!! 温暖化のせいなのか、高知が暖かいせいなのか〜?Σ(゚Д゚;)

2019/12/01 21:38

文旦の実験結果〜

先月、実験して、2回散布した文旦の液肥。どんな仕上がりになったかな〜と思い糖度を計測。 文旦の糖度の目安としては、糖度が10度あれば普通に美味しい文旦。 でもこれが11度、12度に上がると、めっちゃ美味し...

2019/11/29 22:05

アンパンマン無いね〜

今日も引き続き文旦の野囲いづくり。 今は文旦の繁忙期では無いので、7時くらいには帰宅できてます。 帰宅すると、もうすぐ2歳になる娘が、お兄ちゃんの乗り物図鑑を開きながら、 「アンパンマン、無いね〜」&...

2019/11/27 21:31

新しいトンカチ

文旦の野囲いづくりに必要なトンカチ。今まで使っていたトンカチのツチの部分がグラグラしてきたので、壊れる前に新しいのを購入。 以前のトンカチより、少しツチが重いものにしました。  これで、どんどん野...

2019/11/25 16:58

引き続き、野囲い

今日も引き続き文旦の野囲いづくり。夜からはJA青年部で、土壌に関する勉強会があるので、これから参加してきます〜(*´A`)ノ

2019/11/22 18:49

野囲いづくり開始〜

昨日から文旦の野囲いづくり開始。収穫準備がちゃくちゃくと進んでます〜。